押さえておくと開院後に失敗しないで済むかもしれない、美容クリニック開業時のポイントをゆるく解説していきます。
第1話はこちら

第3回は「開設申請書の作り方」の巻!



美容クリニックが大好きなわしが後悔しない開業方法を伝授するのじゃ
独立開業を目論んでいる美容クリニック勤務中の先生や一般人
開設届提出時に必要な書類を揃える
入居物件次第で多少変わりますが、だいたいこんな感じです。
- 開設者の医師免許証の写(原本持参)
- 開設者の臨床研修修了登録証の写、又は臨床研修修了登録証の写及び再教育研修修了登録証の写(原本持参)
- 開設者の履歴書
- 管理者の医師免許証の写(原本持参)
- 管理者の臨床研修修了登録証の写、又は 臨床研修修了登録証の写及び再教育研修修了登録証の写(原本持参)
- 管理者の履歴書
- 従事医師の医師免許証の写(原本持参)
- 従事医師の履歴書
- 土地及び建物の登記事項証明書
- 賃貸借契約書の写し
- 敷地平面図
- 建物平面図
- 周囲の見取図
医師免許証の写(原本持参)
実家に置きっぱなしだったり免許証が見つからない時は再発行をする方法もあります。住民票のある自治体で受け付けてくれます。
臨床研修修了登録証の写(原本持参)
平成16 年4 月1 日以降(2004年)以降に医師免許を取得した人は提出が必要です。見つからなければ再発行しちゃってください。
(医師)履歴書
いわゆる履歴書の体裁をしたものではなく専用様式の書類を使用します。自治体ごとに様式が若干違います。(画像はイメージ)


敷地平面図・建物平面図・周囲見取り図(付近見取図)
ビルオーナーが持っているのでもらいましょう。たいてい不動産管理会社から支給してもらいます。
周囲見取り図は敷地平面図にビルを囲めばだいたい大丈夫です。(1枚にまとめられます)
周辺案内図
googleマップを印刷してビルを囲う程度(ピンを立てる程度)でだいたい大丈夫です。


診療所開設許可申請書の書き方
自治体によって書類の体裁が違いますが項目はだいたい同じです。(画像はイメージ)


名称
好きな名前が付けられるかというと付けられないことがあるので保健所で候補を相談しておいてください。看板やホームページなどの制作に影響します。
電話番号
番号未定でも申請は受理されます。
標ぼう科目
完全予約制の自由診療だけなら何を標榜してもたいした問題にはならないです。
開設の目的
熱い想いをしたためてください。
維持の方法
保険診療もやるなら「保険診療および自由診療による」とでも書けばOKです。
従業員の定員
定員なので採用予定総数を書くのが真面目な方法ですが、定員が増えると面積や部屋数によっては消防法に引っかかるかもしれません。



計画は変わるものじゃ
診療所開設手続きの流れ
建築開始前に保健所に図面をもって相談しに行きます。予約は不要でだいたい混んでません。
たとえばここに戸を付けたらダメとか、部屋の名前がダメとか、いろいろ突っ込まれます。
診療所の建築経験がない業者だとそういった細かい点でやり直しが何度も発生します。
いずれにしても開業後の運用に支障を来すかどうかは自分で判断していくしかないので、業者受け売りのアドバイスだけで建築内容を決めるよりは、建築完了後のトラブルを避けるためにもできるだけ同席した方が良いと思います。
理想と指導内容のギャップを埋める方法は書けませんがあるにはあります。
保健所の図面確認が終わったら工事に取り掛かれるかと思いきや、内装工事はビルオーナーの承諾がないと工事に取り掛かれないのでビル側に図面を提出して許可をもらいます。
実地検査(立入検査)を受けるために作成して検査日の予約を取ってください。だいたい1週間後以降ぐらいで調整してもらえます。
当日は院長(管理医師)の同席が必要です。
もし他の人を管理者とするなら診療内容は喋れるように仕込んでください。
コンサル契約を結んでいるならその指示にあわせて院内の準備をしていきます。(準備は全体スケジュールに事前に落とし込まれていないと手遅れです)
検査に合格したら開設届を提出します。ルール的には開業後10日以内に提出すれば良いことになっています。
大切に保管してください
開業後の保健所とのお付き合い頻度
- よほどの事件や悪い噂を起こさない限り保健所がやってくることはまずないです。
- 集客方法や質の悪い顧客対応をしていると電話ぐらいはくるかもしれません。
クレーマー予備軍の患者が多いだけでなく、嫌がらせ好きな人もたくさんいる世界です。勤務医時代には見えづらい面倒なことがたくさん起きるので優秀なブレインを右腕に付けておくと何かと便利ですが、なかなかそんな人はいないので頑張ってください。



次はこの記事を読むのじゃ!